大会情報
大会概要・開催日程・参加の流れ
2024年度版|最終更新日 6月18日

第5回全国高等学校AIアスリート選手権大会「シンギュラリティバトルクエスト2024」の大会情報(各大会詳細や日程)は、このページに掲載されております。

大会概要

大会について

大会名称
第5回 全国高等学校AIアスリート選手権大会 「シンギュラリティバトルクエスト2024」
主催
シンギュラリティバトルクエスト実行委員会
運営
一般社団法人 未来キッズコンテンツ総合研究所
競技開発

ソフトバンクロボティクス株式会社

教材協力

広島工業大学
武蔵野大学
ソフトバンク株式会社
Willbooster株式会社

システム協力
株式会社メタバーズ
learningBOX株式会社
PR/会場協力
株式会社D2C R
会場協力
京セラ株式会社 みなとみらいリサーチセンター
告知協力
大阪電気通信大学
YOUTH TIME JAPAN project
運営協力
株式会社 フロンティアインターナショナル
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

大会について

大会名称
第5回 全国高等学校AIアスリート選手権大会 「シンギュラリティバトルクエスト2024」
主催
シンギュラリティバトルクエスト実行委員会
運営
一般社団法人 未来キッズコンテンツ総合研究所
特別協賛
株式会社日立ソリューションズ・クリエイト
協賛
株式会社PE-BANK
競技開発

ウーブン・バイ・トヨタ株式会社
株式会社日立ソリューションズ・クリエイト
株式会社MILIZE
ソフトバンクロボティクス株式会社

教材協力 Willbooster株式会社
大阪電気通信大学

株式会社スキルアップNeXt
ソフトバンク株式会社
帝京大学
広島工業大学

武蔵野大学
システム協力
株式会社フジミック
learningBOX株式会社
競技用機材協力
株式会社マウスコンピューター
PR/会場協力
株式会社D2C R
告知協力
YOUTH TIME JAPAN project
運営協力
株式会社 フロンティアインターナショナル
特別協力
一般財団法人 三菱みらい育成財団
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

参加に向けて

開催形態
オンライン
参加費
無料
参加形態
チームまたは個人(競技ごとに異なります)
参加資格
  • 地区予選大会:日本在住で、18歳以下の高校生
  • 二次選考:地区予選大会を通過した、47都道府県+ギーク村の代表チーム
  • 決勝大会:二次選考を通過した、全国8ブロックのチーム
競技種目
ホモデウス世代のへプタスロン(近代7つの競技)
2024年度は昨年の5競技を引き続き実施します。それに加えて2つの新競技を実施します。
2023年度版 競技を参考にバージョンアップする可能性があります。
参考)2023年度 5競技
  • 【AQ】AIクエスト:AIじゃんけん
  • 【CQ】サイバークエスト:Capture the Flag
  • 【DQ】データクエスト:EBPM(Evidence Based Policy Making)
  • 【RQ】ロボクエスト:ロボットカー迷路探索レース
  • 【XQ】Xクエスト:AI FanTan(七並べ)

【新競技】
  • 【SC】STREAMチャレンジ  Pepper部門
  • 【SC】STREAMチャレンジ  AI部門

各競技の最新情報は、各競技概要サイトにてご確認ください。
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

参加に関する詳細
- 参加資格、チームについて -

  • 参加資格について - 参加者(選手 / クリエイター) , コーチ

    1-1. 参加者(選手/クリエイター)の資格について
    • 生年月日が2006年(平成18年)4月2日から2009年(平成21年)4月1日までのいずれかの日であること。
    • 日本国内に在住していること。
    • 日本国内の全日制/定時制/通信制、普通科/専門学科/総合学科、特別支援学校高等部、又はインターナショナルスクールのいずれかの高等学校に在籍していること。
    • 日本語を用いて、当社及び他の参加者とコミュニケーションを取ることができること。
    • 法定代理人(特段の事情がない場合、親権者である親がこれに該当します。)の承諾を得ていること。
    • 2つ以上の参加チームに所属していないこと。

    1-2.クリエイターについて
    • クリエイターは選手/コーチと兼任することができます。
    • クリエイターはチーム所属のマネジメント兼広報担当として、以下の業務を担当していただきます。
    • 多くのアイテムが「任意/推奨」ですが、チームの活動をWeb等で広く紹介される機会です。ぜひ取り組んでください。
    【全チーム】
      1 チーム紹介動画の制作(任意/推奨)
        2 記録写真の撮影(任意/推奨)

    【二次選考以降に出場するチーム】
      3 SNSでの情報発信(任意/推奨)
      4 チームのプロモーションビデオ(PV)の制作(任意/推奨)

    【決勝大会に出場するチーム】 
      5 記録動画の撮影(必須)


    2-1.コーチの資格について

    • 満20歳以上であること。
    • 自身の引率する参加者の所属する学校関係者又は参加者の親族であること。
    • コーチは選手の引率役として、選手が競技や研修会に参加するために必要となる学校との調整、教室/部室、機材、回線、電源等、参加環境の整備やサポートなどの、チームの引率・監督業務を行う。
  • チームについて

    チームについて
    • チームは選手1~3名、クリエイター1名、コーチ1名で構成してください。
    • チームのメンバーは特段の事情がない限り、大会終了まで変更することはできません。
    • 選手は複数のチームに所属することはできません。
    • クリエイター及びコーチは複数のチームを兼任することができます。
    • 1つのチームで複数の競技に参加することができます。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。
  • 参加する地区予選大会のエリア・ブロック構成について

    1. 通学制高校の部活動、サークル活動、同好会など所属する高校の活動として参加する場合;選手が通学する高校が所在する都道府県の地区予選を選択してください。
    2. 通信制高校の部活動、サークル活動、同好会など所属する高校の活動として参加する場合;通信制高校の本部、本校がある都道府県の地区予選を選択してください。
    3. 帰宅部や部活動等に所属していない生徒、学校関係者の支援を受けずに大会への参加を希望する場合;48番目のエリア「#ギーク村」の地区予選を選択してください。※ギーク村の地区予選に参加する選手には、地区予選大会終了後に個別の面談を行います
    【二次選考以降のブロック構成、一部変更のお知らせ】

    昨年までのルールでは、地区予選において各都道府県やギーク村から代表1チームの選出を行い、対象チーム以外の方は地区予選で敗退し、地区予選以降の競技には参加が出来ないプログラムでした。

    今年は全ての参加された高校生により多くの学習機会をお届けするべく、地区予選に参加いただいた全チームに二次選考に進んでいただき、競技開発者による研修に参加いただけるようブロック構成を見直しました。

    都道府県の代表チームは、各エリア・各競技で1位のチームが選出されること自体にルール変更はありませんが、惜しくも1位を逃したチームも代表チームと共に学んで再度チャレンジができる挑戦枠「リベンジャーズ」というブロックを追加で設置します。
    それに伴い二次選考の競技ブロックを下記の通り、アップデートさせていただいております。

    1人でも多くのギーク系高校生のみなさんに、日本の最先端企業のエンジニアから学べる環境を整備するという大会趣旨に賛同いただき、ご理解をいただければ幸いです。

    【全国8ブロック】
    (1)北海道・東北ブロック
    (2)関東ブロック
    (3)中部ブロック
    (4)関西ブロック
    (5)中国・四国ブロック
    (6)九州・沖縄ブロック
    (7)ギーク村
    (8)リベンジャーズ

    以上
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

全国8ブロック

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

機材・通信設備・会場に関する詳細

  • 選手/コーチ用機材・通信設備

    1. YouTubeを視聴するための環境
    システム要件:詳細はこちらのサイト情報を参照してください。

    2. ZOOMを視聴するための環境
    システム要件:詳細はこちらのサイト情報を参照してください。

    ※アクセス先のURLは、大会参加登録者に別途ご案内します。

    3. 地区予選で使用する「learningBOX」の動作推奨環境
    「learningBOX」は、CBT(Computer Based Testing)システムで、動作する下記の推奨環境が必要です。
    推奨環境:スマートフォン、タブレットなどの詳細はこちらのサイト情報を参照してください。

    ※learningBOXの操作方法を説明する「接続テスト」を別途ご案内します。各チームより必ず1名はご参加ください。

    4. 会場について
    地区予選に参加する際には、部室、教室、特別教室、個人宅など、選手、クリエイター及びコーチが、競技に参加しない人から仕切られたスペースを確保してください。

    5. 二次選考以降に各競技及び研修に参加するために必要な機材、環境等について
    各競技及び研修に参加するために必要な機材や環境等は、競技毎に異なります。
    機材等について、参加される各競技概要サイトを参加前に今一度、ご確認ください。
    地区予選大会通過後、各競技の参加者/コーチにご案内します。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

各ステージ詳細情報・開催日程

  • 大会参加登録・説明会について

    1. 大会参加登録/最新情報を取得
    2. 大会説明会を聞いて、事前学習を進めよう!
    参加登録期間:6月18日(火)正午~9月10日(火)正午
    大会説明会

        - ①6月21日(火) 17時~17時30分
        - ②7月12日(火) 17時~18時
        - ③7月19日(火) 17時~18時
        - ④7月22日(月) 17時~18時
        - ⑤8月23日(火) 17時~18時

       ※内容に変更がある場合、「事務局からのお知らせ」にてお知らせします。
  • 地区予選について

    47都道府県+1ギーク村から、各地区の代表チームを選出!
    ※「ギーク村」について、このページの上部「参加する地区予選大会のエリアについて」をご確認ください。
    ・参加されたい競技の地区予選情報は、各競技ごとに設けられた競技概要のページよりご確認ください。

    ◆競技AQ|AIクエスト ~ディープラーニングを学ぶ~
    ◆競技RQ|ロボットクエスト ~ロボットコントロールを学ぶ~
    ◆競技XQ|Xクエスト ~ユーザ―エクスペリエンスを学ぶ~
    ◆競技DQ|データクエスト ~データサイエンスを学ぶ~
    ◆競技CQ|サイバークエスト ~サイバーセキュリティを学ぶ~
    ・CBT(Computer Based Testing)形式を採用し、コンピューターを活用した試験を用いて地区予選大会を行います。
    ・以下の日程にて実施いたします。詳細な時間については後日お知らせいたします。

    - 地区予選 日程:9月15日(日)(予備日:9月14日(土))
    - 地区予選 結果発表日:9月24日(火)
  • 二次選考・決勝大会について

    情報更新まで今しばらくお待ちください。

    更新内容は随時「事務局からのお知らせ」にてお知らせする予定です。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

各ステージ詳細情報・開催日程

  • 大会参加登録・説明会について

    1. 大会参加登録/最新情報を取得
    2. 大会説明会を聞いて、事前学習を進めよう!
    大会参加登録期間:6月18日(火)~9月10日(火)正午
    大会説明会

        - ①6月21日(火) 17時~17時30分
        - ②7月12日(火) 17時~18時
        - ③7月19日(火) 17時~18時
        - ④7月22日(月) 17時~18時
        - ⑤8月23日(火) 17時~18時

       ※内容に変更がある場合、「事務局からのお知らせ」にてお知らせします。
  • 地区予選について

    47都道府県+1ギーク村から、各地区の代表チームを選出!
    ※「ギーク村」について、このページの上部「参加する地区予選大会のエリアについて」をご確認ください。
    ・参加されたい競技の地区予選情報は、各競技ごとに設けられた競技概要のページよりご確認ください。

    ◆競技AQ|AIクエスト ~ディープラーニングを学ぶ~
    ◆競技RQ|ロボットクエスト ~ロボットコントロールを学ぶ~
    ◆競技XQ|Xクエスト ~ユーザ―エクスペリエンスを学ぶ~
    ◆競技DQ|データクエスト ~データサイエンスを学ぶ~
    ◆競技CQ|サイバークエスト ~サイバーセキュリティを学ぶ~
    ・CBT(Computer Based Testing)形式を採用し、コンピューターを活用した試験を用いて地区予選大会を行います。
    ・以下の日程にて実施いたします。詳細な時間については後日お知らせいたします。

    - 地区予選 日程:9月15日(日)(予備日:9月14日(土))
    - 地区予選 結果発表日:9月24日(火)

    競技SC|STREAM Challenge

    上記競技に関しましては「競技概要ページ」をご確認ください。
  • 二次選考・決勝大会について

    情報更新まで今しばらくお待ちください。

    更新内容は随時「事務局からのお知らせ」にてお知らせする予定です。

  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

スケジュール|開催日程

参加登録
1. 大会参加登録/最新情報を取得
2. 大会説明会を聞いて、事前学習を進めよう!
  • 参加登録期間:6月4日(火)~9月10日(火)正午
  • 大会説明会
    - ①日程調整中
    - ②日程調整中
    - ③日程調整中
   ※決まり次第こちらを更新し、「事務局からのお知らせ」にてお知らせします。
地区予選大会

[現在編集中]

47都道府県+1ギーク村から、各地区の代表チームを選出!

※「ギーク村」について、このページの上部「参加する地区予選大会のエリアについて」をご確認ください。

・地区予選大会:5種の競技ごとに地区予選の形態の変更が決定しました(8/5土 発表)
・参加されたい競技の地区予選情報は、各競技ごとに設けられた競技概要のページよりご確認ください。
 (こちらのリンクから各競技ページにアクセスができます)

◆競技AQ|AIクエスト ~ディープラーニングを学ぶ~
◆競技RQ|ロボットクエスト ~ロボットコントロールを学ぶ~
・CBT(Computer Based Testing)形式を採用し、コンピューターを活用した試験を用いて地区予選大会を行います。
・A、Bいずれかの日程を選択し、参加いただけます。両日の参加は不要です。
- 地区予選大会 日程:9月15日(日)
      予備日:9月14日(土)


◆競技XQ|Xクエスト ~ユーザ―エクスペリエンスを学ぶ~
◆競技DQ|データクエスト ~データサイエンスを学ぶ~
・2023年度は、2競技DQとXQにおける地区予選の形式が変わります。
・事前に提示された課題を元に、期日までに課題を提出いただき、その提出内容の審査を経て、二次選考進出チームを選定する競技ルールに変更します。
- 提出受付期間:8月29日(火)12時~9月3日(日)12時

◆競技CQ|サイバークエスト ~サイバーセキュリティを学ぶ~
・2023年度は、地区予選を廃止!サイバーセキュリティに興味・関心があり、CQに挑戦したい全ての生徒が研修会に参加できる環境を整備することで知識/スキル/チームワークを習得し、二次選考に挑んでいただく競技形式に変わります。
・サイバーセキュリティ分野をリードする株式会社日立ソリューションズ・クリエイトのホワイトハッカーから、研修会で直接指導を受けながら学ぶチャンスです。
CQの競技ページ(こちら)より、参加に向けた必要な環境(PCスペック)などをご確認ください。


・地区予選大会 結果発表:9月12日(火)12時
二次選考
全国8ブロックの代表チームを選出

・二次選考 出場ガイダンス|2023年度 競技発表:9月19日(火)16時~18時(アーカイブ配信あり)

・二次選考 研修会+二次選考:
- AQ、CQ、RQ: 9月20日(水)〜10月31日(火)の間に実施 
- DQ、XQ: 10月30日(火)〜11月30日(木)の間に実施

・二次選考 結果発表:
- AQ、CQ、RQ:11月14日(火)12時 (予定)
- DQ:12月上旬
- XQ:12月7日(木)
決勝大会
代表チームによる決勝戦

・決勝大会 出場選手ガイダンス:各競技別に個別で、研修やガイダンスを設定する方針に変更されました。
- 決勝大会サポート会:11月20日(月) 16時~16時30分
➝事務局にて、決勝大会に向けたスケジュールや準備物の補足連絡、質疑応答を取る会を実施します。 
 
・各競技別 ガイダンス・研修等の予定:各競技ごとにスケジュールが異なります。個別にご案内します。
- AQ:11月中旬以降に開催予定。
- CQ:二次選考競技をベースに決勝を行うため、パートナーによるガイダンスの開催予定はありません。
※事務局から、11月20日(月)16時の決勝大会サポート会で、概要の補足をお伝えします。
- DQ:12月以降に研修を兼ねて開催予定(現在、二次選考中のため)
- RQ:11月20日(月) 16時30分~18時 ガイダンス兼 研修を実施
- XQ:12月以降に研修を兼ねて開催予定(現在、二次選考中のため)

 

・決勝大会 研修/準備:~24年1月19日(金) の間で実施

・決勝大会:
※当初 1/20,21,27,28の4日間開催予定でしたが、1/21,22の2日間に絞って開催をすることになりました!

≪1日目≫2024年1月20日(土)
12時00分~13時00分 開会式
13時00分~17時30分 競技

≪2日目≫2024年1月21日(日)
10時00分~15時00分 競技
15時00分~16時00分  閉会式/結果発表,表彰式

※競技時間は上記時間内で、各競技ごとに異なります。
※進行が前後する可能性がありますがご了承ください。
特別企画
  • 企業賞として各種特別講座を開催:2024年2月~3月(予定)※開催日は後日、関係各社と日程調整にて決定
  • 特別番組放送 / 配信:2024年3月~4月(予定)
見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

各ステージ詳細

エントリー ~ 地区予選

本競技会は下記のスケジュールで開催を予定しています。
大会参加登録を下さった高校生全員が地区予選に参加ができます!
地区予選後、各競技からの選出者・チームが二次選考、決勝大会に進出し競技会を開催します。

地区予選

地区予選

大会参加登録を完了した高校生は、どなたでも地区予選大会(オンライン)に参加いただけます。
この地区予選大会にて、二次選考に進出する選手・チームを選出します。
全国各地からのご応募、チャレンジをお待ちしております!
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください

開催日程 / スケジュール
・地区予選大会:5種の競技ごとに地区予選の形態の変更が決定しました(8/5土 発表)
・参加されたい競技について、各競技ぺージよりご確認ください。
こちらのリンクから各競技ページにアクセスができます)

地区予選における、5つの競技概要

競技AQ|AIクエスト
~ディープラーニングを学ぶ~

AQの競技概要について:競技サイトよりご確認ください。

・CBT(Computer Based Testing)形式を採用し、コンピューターを活用した試験を用いて地区予選大会を行います。
・A、Bいずれかの日程を選択し、参加いただけます。(両日の参加は不要です)

- 地区予選大会 A日程:9月2日(土) 9時~12時
- 地区予選大会 B日程:9月3日(日) 9時~12時

競技CQ|サイバークエスト
~サイバーセキュリティを学ぶ~

CQの競技概要について:競技サイトよりご確認ください。

・2023年度は、地区予選を廃止!
サイバーセキュリティに興味・関心があり、CQに挑戦したい全ての生徒が研修会に参加できる環境を整備することで知識/スキル/チームワークを習得し、二次選考に挑んでいただく競技形式に変わります。
・サイバーセキュリティ分野をリードする株式会社日立ソリューションズ・クリエイトのホワイトハッカーから、研修会で直接指導を受けながら学ぶチャンスです。

競技DQ|データクエスト
~データサイエンスを学ぶ~

DQの競技概要について:競技サイトよりご確認ください。

・2023年度は、2競技DQとXQにおける地区予選の形式が変わります。
・事前に提示された課題を元に、期日までに課題を提出いただき、その提出内容の審査を経て、二次選考進出チームを選定する競技ルールに変更します。
- 提出受付期間:8月29日(火)12時~9月3日(日)12時

競技RQ|ロボットクエスト
~ロボットコントロールを学ぶ~

RQの競技概要について:競技サイトよりご確認ください。

・CBT(Computer Based Testing)形式を採用し、コンピューターを活用した試験を用いて地区予選大会を行います。
・A、Bいずれかの日程を選択し、参加いただけます。

- 地区予選大会 A日程:9月2日(土) 9時~12時
- 地区予選大会 B日程:9月3日(日) 9時~12時

競技XQ|Xクエスト
~ユーザ―エクスペリエンスを学ぶ~

XQの競技概要について:競技サイトよりご確認ください。

・2023年度は、2競技DQとXQにおける地区予選の形式が変わります。
・事前に提示された課題を元に、期日までに課題を提出いただき、その提出内容の審査を経て、二次選考進出チームを選定する競技ルールに変更します。
- 提出受付期間:8月29日(火)12時~9月3日(日)12時

見出し ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
結果発表
- 9月24日(火) -

二次選考

二次選考

二次選考は地区予選大会を通過した47都道府県の代表チームが出場できる大会です。
大会の詳細情報は、選出された対象チームに詳細をご案内致します。

  • 二次選考 出場選手ガイダンス|2024年度 競技発表:10月1日(火)16時~18時(アーカイブ配信あり)
  • 二次選考 研修会:10月1日(火)〜10月31日(木)の間に実施 (予定)※実施スケジュールは競技ごとに連絡します。
  • 二次選考:10月1日(日)~10月31日(木)までに実施 ※実施スケジュールは競技ごとに連絡します。
  • 二次選考 結果発表:11月5日(火)12時(予定)

決勝大会

決勝大会

決勝大会は二次選考を通過した全国8ブロックの代表チームが出場できる大会です。
大会の詳細情報は、選出された対象チームに詳細をご案内致します。

  • 決勝大会 出場選手ガイダンス:11月12日(火)16時~18時
  • 決勝大会 研修会:23年11月12日(火)~24年1月10日(金) の間で実施(決勝大会に向け、レベルアップした研修)※実施スケジュールは競技ごとに連絡します。
  • 決勝大会:   
    - 25年1月18日(土) 、19日(日)(予定)

特別企画

特別企画

  • 企業賞として各種特別講座を開催:25年2月~3月(予定)※開催日は後日、関係各社と日程調整にて決定
決勝大会では、優秀な成績を収めたチームに対して、副賞として特別講座が協力企業から提供される予定です。
詳細は対象チームにご案内致します。

  • 特別番組放送 / 配信:25年3月~4月(予定)
決勝大会の様子を特別番組として番組配信予定!
決定次第、お知らせします。どうぞお楽しみに。
 

過去の大会

お問合せ

お問合せ|質問をしたい

参加エントリーやルールなどに関してご質問がある場合、お問い合わせの前に、まずは「よくある質問 - FAQ」をご覧いただき、解決方法をご確認ください。
シンギュラリティバトルクエスト実行委員会