大会競技概要
ホモ・デウス世代のPENTATHLON(近代五種)をイメージ

本イベントは終了いたしました
※年明けにFODにて番組配信予定
-
- 大会進行役
- 安宅晃樹(フジテレビアナウンサー)
-
- バーチャルキャラクター
- AO(エーオー)
ホモ・デウス世代のPENTATHLON(近代五種)をイメージ
※年明けにFODにて番組配信予定
Xクエストについてはこちらをご覧ください。
一次選考を無事通過することができてとても嬉しいです。 我々、チーム「午後の乙女」は、引き続き仲間と協力して精一杯頑張りたいと思います。 酒田光陵高校情報科の生徒としてこれまで学んできたこと、そしてITサイエンス部での制作経験などを活かし、二次選考に取り組んでいきます。 シンギュラリティバトルクエストには、初めて参加しますが、それぞれのクエストに精一杯挑戦していきたいと思っています。よろしくお願いします。
シンギュラリティバトルクエスト一次選考を通過することができ、とても嬉しいです。 我々チーム「ボツ案」は、酒田光陵高校の情報科生徒として身に付けてきた情報の知識を生かし、一次選考を通過することが出来たと思います。 二次選考に向けての研修は、分からないことも多いと思います。 しかし、全国に18校しかない情報についての知識・技術を学ぶ専門学科「情報科」を代表して、二次選考も通過できるよう、精いっぱい努力していきたいです。
私たちはプログラミングを中心に活動しています。 しかし、専門性の高い分野について学べる機会は少なかったので、今回、このような機会をいただけてうれしく思います。 二次選考以降は今まで培ってきたプログラミングの能力を生かして、競技会に臨んで行きたいです。 また、決勝大会では、普段の活動では会うことのない他校の学生と実際に勝負できることを楽しみにしています。
-@HQAXYIYF2@ZL2@ID)C@HDWEJR。BSDF2@YTXET@A(4DIUzQQ/TZS@4T@^zWEJDQT@、QJQJBKQETE0DzWG)4N0MA、XYTDJDQ。B;TOID@PYB4TEI]:WJUF@U:;F@E:UEBSFQHXY3.S6MEJRT@、G)4L)HDUT@OQKDYW@SLHNQEW@R。
(暗号になっています。解いてみてください。)
Coming Soon
まずは1次予選を無事に突破し、ほっとしています。 昨年に比べ参加校が増えていますが、前回優勝校でもある我々は、やはり今回も優勝したいと強く思っています。 もう1つのチーム「ミラクルスター」とも連携を取って準備を進め、第2次選考も気を緩めず、決勝に進みたいと思います。 応援よろしくお願いします!
1年生3名のチームで、初出場ということで緊張していますが、前年度出場校というアドバンテージを十全に活かせるよう精進し、まずは決勝進出を目標に頑張ります。 また、この大会を新たなる知識を得るための足掛かりとできるよう、弛まぬ努力を重ねたいと思います。応援よろしくお願いします!
コロナウィルスの影響で多くの大会がなくなってしまった今、唯一出場することができたこの大会でベスト8に入れたことを嬉しく思います。 AIの分野は経験の少ない範囲ですが、限られた時間で知識を深め、伝統ある沼津商業高校情報処理部としての誇りを持ち、決勝へと駒を進めたいと思います。 また、商業高校は本校のみなので、普段なかなか競うことのできない高校と戦えるこの場で勝利を収め、チャレンジ精神を持って商業高校の力を示したいと思います。
今世紀前半の到来が予測される社会と産業の大転換点「シンギュラリティ」において、AI/ICTのエキスパートとしての活躍が期待される、卓越した高校生を発掘・育成する総合競技大会です。
コンピューターで大量のデータを学習し、分類や予測などのタスクを遂行するAIモデルを構築する。 構築したAIモデルの予測精度や速度を競う競技
競技形式 |
|
---|---|
事前準備 |
|
決勝競技 |
|
情報セキュリティに関する知識と技術をCTF形式(※)で競う競技
※CTF(Capture The Flag)…クイズ形式の問題を出題。問題に隠された言葉(Flag)をセキュリティの知識や専用のソフトウェアを駆使して見つけ出し、獲得した得点を競う競技
競技形式 |
|
---|---|
決勝競技 |
|
出題分野 |
|
情報科学・統計学の知見を用いて,データから社会的に有用な知見を抽出するためのスキルを競う競技
競技形式 |
|
---|---|
事前準備 |
|
決勝競技 |
|
ロボットを動かすためのプロセスの分析、動作解析やロボット制御のためのプログラム作成などロボットテクノロジー関連の競技
競技形式 |
|
---|---|
事前準備 |
|
決勝競技 |
|
ユーザーインターフェースのデザインに加え、人とコンピューターのインタラクションに重点を置いたUI/UX、HCI、デザイン思考関連の競技
競技形式 |
|
---|---|
事前準備 |
|
決勝競技 |
|
審査 |
|
コンピューターを駆使して活動に励む「コンピューター部」、「ロボット部」、「プログラミング部」、「ゲーム部」「電子技術研究部」そして「eスポーツ部」など『ギーク系』の部活に所属、またはギーク系活動を行う高校生3人1組でエントリーしてください。 なおエントリーには引率者を「コーチ」として登録する必要があります。
※詳しくは大会規約をご覧ください。
本公式WEBサイト内の「応募方法」に従ってエントリーの手続きをする。
「大会規約」「プライバシーポリシー」「健康管理に関する注意点」をよく読み、
チェックボックスをクリックする。
エントリーフォームに入り、必要事項を記入し申し込む。
5営業日以内に1次選考会への参加案内がコーチ宛に届く
※選手3名とコーチ1名の計4名が揃ってから5営業日となります。
各競技の説明と1次選考会の傾向と対策を動画教材で予習する。
動画教材につきましては、エントリー後にアクセス可能となります大会サイト内の「お知らせ」をご覧ください。
1次選考会に参加する。
※2019年度大会ページはこちら
ログイン/配信開始 | 09時00分 |
---|---|
試験説明会 | 09時30分から |
試験時間 | 10時00分~12時00分 |
解答と解説 | 13時00分~14時00分 |
5つのクエストから各4問、合計20問に回答する。
出題形式 | 多肢選択方式(四肢択一、穴埋め問題など) |
---|---|
記述形式 | CBT(コンピューターを使用したオンラインテスト形式)
※learningBOXを使用 |
時間 | 120分(予定) |
使用機材 | パソコン(Windows/Macintosh) |
動作環境 | learningBOXの動作環境はこちら |
|
問1:10点、問2:20点、問3:30点、問4:40点
合計:100点 |
---|---|
5種目合計 | 500点 |
1チーム3名の合計得点の高い上位チームが研修会に参加
2020年9月14日(月)予定
参加者全員に「AIアスリート認定証/大会オリジナルステッカー」を差し上げます。
※研修会のスケジュールは競技別に後日発表致します。(平日の放課後等に開催予定)
※研修会のスケジュールは変更になる可能性がありますのであらかじめご了承ください。
1次選考通過チームは[AIクエスト] [サイバークエスト] [データクエスト]
[ロボクエスト][Xクエスト]の5つのクエストごとにオンライン研修会に参加。
研修会内で各競技講師及び選考委員会が2次選考を実施します。
※各競技の講師にはオンラインで質問をすることができます。
11月下旬に決勝大会出場チームを発表
大会当日に結果発表と表彰式をオンラインで開催します
※本大会特別番組を2021年1月下旬放送・配信予定
めざせ!! AIアスリート
シンギュラリティバトルクエスト2020実行委員会
(一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所)
・下記の本大会の参加に関し、主催者が別途定める「大会規約」等をよくお読みいただきエントリーフォームに進んでください。
※それぞれPDFファイルが開きます。
※PDFファイル上でリンクURLが開けない場合は、PDFファイル上のURLをコピーしてサイトを表示してください。
※個人競技の種目は研修会までに1度だけ変更することができます。
・1次選考会、研修期間、2次選考、決勝大会の参加選手の氏名、学年、学校名、及びすべての競技会の様子を記録した映像・写真・動画等に関しまして、下記の用途で使用される場合がありますのでご了承ください。
本競技会に参加した後に放送・配信を辞退することは、原則としてできません。あらかじめご了承ください。また、記録した内容は事情により放送されない場合もありますので併せてご了承ください。
・お預かりした個人情報等は、プライバシーポリシーに従い主催者が適切に管理し、以下の目的のために利用します。
※テレビ番組の放送、動画サイト・ホームページへの掲載、印刷物、メディアへの提供その他態様を問わない
一般社団法人未来キッズコンテンツ総合研究所内
シンギュラリティバトルクエスト運営事務局
e-mail:info@singularitybattlequest.club
・本競技会への参加・出場に当たり、主催者が別途定める「健康管理に関する注意点」を遵守し、新型コロナウイルス感染拡大の予防に十分留意して大会を実施します。
※文部科学省
学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~
※公益社団法人日本スポーツ協会
スポーツイベント再開に向けた感染拡大予防ガイドライン
「大会規約」について確認しました。
「プライバシーポリシー」について確認しました。
「健康管理に関する注意点」について確認しました。